妊娠中でも安心して歯科治療を受けるためのガイド

今西歯科クリニックでは、妊婦さん向けの歯科健診を行っております。妊娠中は体調やホルモンバランスの変化により、歯周病やむし歯のリスクが高まることがあります。妊婦歯科健診では、むし歯や歯周病の早期発見と予防が目的です。
令和3年度のデータによると:
- 妊婦さんの43.0%が歯科健診を受診
- むし歯がある方は全体の39%
- 歯肉の炎症がある方は70%
- 歯石がある方は73%
出典:横浜市公式サイト
妊娠中の歯科治療は安定期であれば安心して受けることができますが、できるだけ虫歯や歯周病にならないように、口内ケアに努めることが大切です。治療を受けた後でも再び虫歯や歯周病になることもあるため、注意が必要です。
当院では、妊婦さんに対して適切なケアとアドバイスを提供し、安心して歯科治療が受けられる環境を整えております。歯科健診を定期的に受けることで、妊婦さんの口内の健康を維持し、お子様への影響を最小限に抑えることができます。ぜひ、お気軽にご相談・ご予約ください。
妊婦さんは歯のトラブルが起こりやすく、虫歯や歯周病菌によって早産のリスクが高まることがあります。
また、出産後は歯科医院に行く機会が減るため、妊娠中に検診や治療を受けることが重要です。
薬の影響が出るリスクがあるため、緊急時以外は避けましょう
歯科治療に最も適した時期です
仰臥位性低血圧症候群のリスクがあるため注意が必要です
妊婦さんでも注意点を守れば、歯科治療を受けることは可能です。
麻酔について
麻酔を使う場合は種類や量を慎重に選びます
薬について
処方する薬は胎児への影響が少ないものを選択します
レントゲン撮影
必要な場合は防護エプロンなどで適切に防護します
妊婦さんは歯周病や虫歯にならないように、口内ケアに努めましょう。
- 1か所を20回以上、歯並びに合わせてブラシを動かす
- 歯と歯ぐき(歯肉)の境目に毛先をきちんとあてる
- 歯と歯の間にもしっかり届くようにする
- 軽い力で動かすことがポイント
食後30分程度経ってから歯磨きをすると効果的です
歯ブラシだけでは届かない部分の清掃も大切です
妊娠中の歯科治療時には、適切な姿勢が重要です。
仰臥位性低血圧症候群に注意
仰向けになることで子宮が大静脈を圧迫し、血圧低下を引き起こす可能性があります。
推奨される姿勢
- 左側臥位(左側を下にして横になる姿勢)
- 斜めになる姿勢
気分が悪くなったら
治療中に気分が悪くなったり、立ちくらみを感じた場合は、すぐに歯科医師に伝えて対処してもらいましょう。

橿原市妊婦歯科健診について
- 橿原市に住民票のある妊婦の方が妊娠期間中に1回、無料で受けることができます
- 適した時期は妊娠14週から27週
- 母子健康手帳交付時に受診券が渡されます
出典:橿原市公式サイト
妊婦さんは歯科治療を受ける上で、妊娠中期(5~7ヶ月頃)が適切な時期であり、注意点を守れば安心して治療を受けることができます。口内ケアも大切にし、歯周病や虫歯の予防に努めましょう。また、治療時の姿勢にも注意して、仰臥位性低血圧症候群を避けるようにしましょう。
お子様の未来の健康のためにも、妊婦さんに安心して通える今西歯科クリニックへどうぞお気軽にお越しください。